ORT 多読 はじめ方

【たった2つのポイントで効果アリ】多読学習法ORTの進め方

この記事で解決できるお悩み

・ORTを始めたいけど進め方がわからない
・ORTを始めたけどやり方が合っているか不安
・このまま続けて効果あるの?

かっぱら
英語の多読学習法ORTを愛するかっぱら(@en.makekappara)です!
英語は緩く、楽しく、1年続けるだけで大きく変わります!

カンタンな英語の絵本を読み進めることで、自然に英語を身に着けられる学習法ORTは、日本で最も人気の教材ともいえます。

しかし明確に学習方法を伝えてくれる情報はあまりありません。

ORTはイギリスの小学校の教科書として使われていて、正直効果はお墨付き

でも、

✅ すぐに効果が目に見えないから不安
✅ 簡単な英語の絵本だけれど意味あるのかな。。

なんて思うはずです。

私は英語のニュースなど読めない人間でしたが、
社会人になってからORTをStage1(単語数0)から読み進めて、半年後には自然に英語の本を読んでいるようになりました。

今回は一通りORTを体感した私が、ORTで効果が出る進め方を解説します。

この記事を読み終えることで、安心してORTを読み進めることができるようになります。

 

Oxford Reading Tree(ORT)の進め方

ORTにはいろいろな活用方法がありますが、小さな子どもから大人までに効果がある進め方が1つあります。

実際私も、これからご紹介する進め方でORTを進めて、半年後には自然と英語の本を読めるようになりました。

私がやった方法と、人によって加えてみるといい方法をご紹介します。

 

Point① Stage1から始める

ORTには、Stage1,1+,2,3,4・・・9と10段階のレベルに分かれています。

レベルが上がるごとに少しずつ単語量が増えていくのか特徴です。
Stage1に関しては、単語が0個で、絵の中に「Book」とか「Shop」とか表示がある程度です。

大事なのは、Stage1から始めること!

自分のレベルに合わせて、例えばStage5から始められる方もいますが、そうすると「英語を読む」という意識が強くなりすぎて、「自然に」英語が読めることが難しくなってきます。

だからこそ、「これは余裕」と思えるレベルから始めることが遠回りのようで近道になります。

Stage1は飛ばしてもいいですが、Stage1+は必ず行うようにしましょう!

Point2 メインストーリーから始める

ORTは全体で200冊以上あります。

そのため、自分がどの順番で読めばいいのか分からなくなってしまうことも多々あります。

↓ ORTの種類やセットはこちら

 

ORTは一冊で完結するストーリーなのでレベルの順番を間違えなければ、メインストーリーでもメインでないストーリーでもどの順番で読んでも効果があります。

ただし、どのレベルでもメインストーリーは必ず読むようにしましょう。

そうすることで純粋にストーリーを楽しめますし、メインストーリーでそのレベルの単語量になれることができたならば、次のレベルに上がることも可能だからです!

そうすると、コスト面でも時間の面でも無駄なく進めることができます!

だから、メインストーリーは必須で読むようにしましょう!

ORTで効果を出すための必須の進め方は以上です!

これからは、さらに効果を上げるためにおススメの方法をご紹介!
全部はやらなくてもいいので、1つや2つ、試してみてください!

 

声に出して読む

ORTは声に出して読むことで、効果が何倍にも上げることができます。

声を出して読むことで、
耳で音を覚えられる
口が音の形を覚えられる
というメリットがあります。

実際、日本人が国語を習うときも音読をするのは
音を出すことで定着率が変わるからです。

ORTでは1冊おきでもいいので、音読をすることがおススメです!

小さなお子さんの場合は、読み聞かせてあげたり、付属のCDを使ったり、後程紹介する「音声ペン」を活用するといいでしょう!

 

辞書は使わない

ORTのすごいところは、分からない単語が出てきても辞書を使わなくてもいいということです。

むしろ、辞書は使わない方がいいです。

辞書を使ってしまうことにより、日本語でその単語を意識してしまいます。

そうすると、長い英文を読むときに頭の中ですべて日本語訳にしてしまうので、時間がかかってしまいます。

ORTは絵本なので、読み進めていく中で最初は分からなかった単語の意味も、感覚的に分かるようになってきます!

かっぱら
これ、本当にすごいですよね!

Reading Guideを使う

ORTのセットには、1冊ごとのストーリーのあらすじと、ストーリーの内容についての質問が用意されています。これをReading Guideといいます。

すこし勉強要素がありますが、読んだ後に
✅ 自分が感じたストーリーと合っているか
✅ 質問に答えられるくらい理解しているか
を確かめることで、ORTでの成長がわかりやすくなります。

最初は合ってなくても問題ありません!
「あ、違った~」
くらいで大丈夫ですので、どんどん読み進めていきましょう!

CDや音声ペンを使う

英語は言語なので、やはり「音を聞く」効果は大きいです。

ORTのセットによってはCDが付いていますので、CDと一緒に読んだり、遊んでいるときに流しておいたりすることで、ORTの効果を高めてくれます。

CDを使うことで、英語の文章を読めるようになるだけじゃなくて、英語を聞き取れるようになります!

ORTには「音声ペン」もあります!

(出典 : ORT公式Youtube より)

上の写真のように、シールの部分を音声ペンでタッチすると、音声がペンから再生されます。

音声ペンと一緒についてくるシールを貼る必要はありますが、子どもが自分のペースで音を聞くことができるので魅力的です。

 

音声ペンは公式からの購入になります。音声ペン公式

 

 

ORTはここがいい

ORTは日本でとても人気な学習教材です。

人気の理由にはどんなものがあるのでしょうか。
いくつかご紹介いたします!

絵本だから文章が推測しやすい

ORTは絵本なので、絵の内容から単語の意味が推測できます。

だから、単語帳は不要です。英語力ゼロからでも始められるのが魅力です。

レベルの上がり方が丁度いい

ORTでは、1冊1単語くらいのスピード感で単語量が増えていきます。

だから、いきなり難しくなって最後まで読み切れない・・なんてことが起こりにくいです。

「もっと単語を増やしてほしいな・・」

なんて思えたら、ちょっとの前の自分より成長しているってことですね!

冊数が充実している

ORTは全部で200冊以上あります。

なので、次はどの本を買えばいいんだろう・・と毎回のように本を探す心配がほぼありません!

セットで販売もされているので、ゴールも決めやすくて計画的に進められます!

CD・音声ペンがある

ORTは日本で1番と言っていいほど、子どもに英語を教えてたいというお母さんから人気の教材です。

そのため色々な要望に応えるためにCDも用意されていますし、音声ペンもあります。

読むのが苦手な子も、聞くことで英語を身に着けていけるのはありがたいです。

面白い絵本だから続けられる

ORTはストーリーにユーモアが溢れていて、純粋におもしろいです。

社会人でORTを始めた私も、クスッと笑ってしまうようなシーンがたくさんあります。

英語学習は続けることが大切なので、「面白い」というのは大きなポイントです。

 

ORTのデメリット

「いいじゃん!ORT」と思っていただけたと思いますが、唯一の難点が・・・

それは・・

高い

ORTは揃えると、しっかりした価格になります。

ORTは、1冊だと600円ほどですが、全部で200冊(10万円)以上あります。

もちろん全部買いそろえる必要はなく、様子を見ながら買い足していけばいいのですが高いことには変わりがありません。(それで英語が身につくならば、高くないとも思えますが・・)

 

実はORTには、Oxford OWLというオンラインで読む方法があります。

そしてOxford OWLでは全体の2割程度の本を無料で読むことができます。

あくまでORTがどんなものなのか知るためですが、一度確認してみるのもいいかもしれません。

 

また、一部の図書館にはORTが置いてあったりします。
はじめは図書館のORTを借りながら進めていってもいいと思います!

僕も最初は図書館で借りていました。
もちろん早い者勝ちなので好きなタイミングに置いてあるとは限りませんが、近くの図書館にある方は活用してみてもいいでしょう!

さいごに

ORTという学習方法は、日本で生まれた子が日々日本語に触れていく中で自然と日本語が読めるように・理解できるようになることと同じ方法になります。

そのため、少しずつでいいので、簡単なStageからコツコツと始めていくことが効果を出す進め方です。わからないながらでいいので、まずは順番に本を読んでいくようにしましょう。

そうすることで1年後のあなたは今とは全然違うあなたになっています!

-ORT 多読, はじめ方